2025.06.16

今日のすぎのこ

年少さん、図書の「貸出日」でした。

先週、梅雨入りしたとみられる関東地方ですが、きのうの強風と強雨を境にして、梅雨はいったん「中休み」といったところなのでしょうか。きょうは、夏の空気に覆われたような一日でした。天気予報をみますと、きょうからしばらくの間は、梅雨というのに晴れマークが続いています。きょうのような暑さですと、熱中症への注意は欠かせません。保護者の皆さまには、こまめな水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」で、お子さまの体調管理に気を配っていただけたらと思います。

 

そのような暑さの中、きょうは先週の土曜日に続いて「園庭開放=すぎのこ de あそぼう」が開かれました。きょうもたくさんの未就園のお子さまたちがいらしてくださり、元気に杉之子の園庭を楽しんでくれました。「すぎのこ de あそぼう」の最後は、スタッフといっしょに「さんさん体操」で締めくくり。お迎えしたスタッフは、お子さまたちとの楽しい時間を過ごさせていただき、大満足です。お子さまたちは、いかがでしたでしょうか。ぜひ、またいらしてくれたらうれしいです。保護者の皆さまにも、心からお礼を申し上げます。本日の「すぎのこ de あそぼう」にご参加くださり、誠にありがとうございました。

上述のように、きょうの午前中は「すぎのこ de あそぼう」がおこなわれており、jimjimも未就園のお子さまたちとご一緒させていただきましたので、在園のお子さまたちとの時間は限られたものとなりました。そんな中で写真におさめたものをご紹介したいと思います。

いま、杉之子幼稚園の「製作」といえば、「たなばた」をテーマにしたお飾りが主体となっています。

単に「七夕」の「お飾り」といいましても、けっこう種類がありまして……、

それをまた「難易度別」にわけますと、年少さん、年中さん、年長さんでできる作品が異なってきます。

ポイントとなるのは、やはり「折り紙」や「はさみ」の使い方になるのではないでしょうか。

特に「はさみ」の使い方にかかるウェイトは、大きいと思います。

こうした細かな切れ込みなどは、やはり年長さんが得意な部分でもあります。逆に言えば、お飾りのひとつひとつに年少さん、年中さん、年長さんらしさが表現されるということにもなりますので、それもまた「たなばた」のお楽しみのひとつかもしれません。

そして、きょうは月曜日ということで、年少さんのお子さまを対象とした図書の貸出日でした。ランチタイムのあとに「としょしつ」にやってきた年少さん。思い思いの絵本を手に、貸出カウンターに並びます。

年少さんはまだ、自分で本を「借りにいく」ということが難しいかもしれません。ですので、こうして先生がクラス全員のお子さまといっしょに「としょしつ」にやってきて、「練習」の意味も込めて本を借りに来るわけです。

近ごろ、町の本屋さんがどんどん姿を消しているといいます。jimjimが子どもの頃は、町の中に小さな本屋さんがいくつもありました。でも、ネットで本が買え、電子図書もあるいまの時代に、あの当時の規模で商売が成り立つかといえば、それはどうみても無理というもの……。だからといって、「本」が身近でなくなるのもまた、さみしいものがあります。

「本がなくなるとさみしい」という思いは、「本」に触れる楽しさを知っている人だけが感じられるものです。

杉之子のお子さまたちには、ぜひその思いを感じられる人になってほしいと思っています。

「本」にはさまざまな種類があり、そこには1冊ごとに言葉で語りつくせない、そして表現しきれない「無限」で「奥の深い」世界が広がっています。

その世界を知ってほしい、その世界に足を踏み入れて、自分の頭で考えながら探検してほしい……、杉之子の「としょしつ」には、そんな思いが込められています。

おうちのかたにも、ぜひ、きょうお子さまが持ち帰った本をいっしょに読んでいただくなど、お子さまが本の世界に関心を抱いてくれるような動機づけにご協力をいただけたらと思います。1冊の「本」は、「お友だち」1人と同じです。たくさん「お友だち」を増やしていきましょう。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

青菜おにぎり、白身魚のひとくちフライ、照り焼きつくね、たまごロール、ブロッコリーのサラダ、中華ポテト、392kcal

ごちそうさまでした。

明日は、外部でミーティングがある関係で、このコーナーはお休みとさせていただきます。

誠に申し訳ありません。何卒、ご了承ください。

また、明後日にお会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる