2025.06.23

今日のすぎのこ

行事・イベント

最高に楽しかった「ひだまりまつり」!!

新しい1週間がはじまりました。月曜日といいますと、大人も子どももなかなか調子が出なかったりしますが、きょうの杉之子には、嫌が応にも調子が上がる楽しい行事が待っていました。それは、何かといいますと……。

毎年恒例の「ひだまりまつり」です。「ひだまりまつり」は、その名のとおり杉之子幼稚園の保護者の会「ひだまり」が主催するお祭りで、毎年この時期に開催されます。今年も、お子さまたちを楽しませてくれるさまざまなコーナーが設けられましたので、さっそくそのもようをご紹介してまいりましょう。

まずは、「選手入場」です。「ひだまりまつり」は、2階のホールにその会場が設営され、1クラスずつホールにお招きして楽しんでいただきます。

お楽しみポイントは、4つのコーナーから構成されておりまして、イスの足を上手に使った「わなげ」と……、

ゴムの吸盤を空気で飛ばす「射的」……、ちなみに「まと」は先生たちのお顔です。

それから、「ヨーヨーつり」があり……、

「ひもくじ」で終了となります。

各コーナーごとに「おみやげ」をいただくことができますので、お子さまたちは手に袋を持って各コーナーを移動していきます。ゲームのルールは比較的「ゆるめ」に設定されており、「わなげ」と申しましても、ほぼ100%成功する距離からのチャレンジも可能です。

「ヨーヨーつり」のターゲットは、プールの中にいるお魚さんたち。プールといっても本当に水で満たされているわけではありません。「仮想プール」であり、その中を泳ぐ「風船」タイプのお魚さんを釣るわけです。

この「釣り」のルールはといいますと、竿の先からのびる糸の先に「磁石」がついていて、これをお魚さんの口元についている「クリップ」にくっつけて釣るという仕組みです。

「釣れた!!」という快感を覚えたお子さまたち、ぜひ次は本当のお魚釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ちなみに、横浜には「本牧」「大黒ふ頭」「磯子」の3か所に海釣り公園があります。ホームページには、毎日の釣果も掲載されていますので、「いま、どんなお魚さんが釣れているのか」ということも調べることができますよ。

そうそう、きょうはこちらのクラスの皆さまにもご参加いただきました。「いちご組」のお子さまたちです。いま、「いちご組」さんがチャレンジしているのは、「ひもくじ」です。「ひも」を引っ張ると、何が出てくるのかな……?ちょっと、ドキドキです。このような具合で、「いちご組」さんも担任の先生たちのヘルプをもらいながら、各コーナーを楽しんでいました。

遅くなってしまいましたが、各クラスのお子さまたちは4つのコーナーをどのように回るのかをお話ししますと、あらかじめクラスで4つのグループをつくっておきます。会場の真ん中には、赤、青、緑、黄色の4色の体操マットが敷かれていて、グループごとにこのマットの上にわかれて座ります。青は「わなげ」、赤は「射的」などとスタートするコーナーが決められていて、そこからスタートしたら反時計回りに順番に移動していくという仕組みです。途中、はやく終わるコーナーがあったりしますと、こうして「順番待ち」をして次のコーナーに進むというわけですね。

「射的」には、先生によるデモンストレーションがあります。冒頭で、射的の「まと」は先生のお顔だと申し上げました。見事に先生のお顔に命中して「まと」ひっくりかえりますと、ひっくりかえった「まと」の裏側から泣いた先生のお顔が登場します。さあ、デモンストレーションする先生は、いったいどの先生のお顔をめがけて引き金を引くのでしょうか。

園長先生なのか、それとも先輩なのか、後輩なのか、それともあえてトラブルを避けるために自分のお顔を選ぶのか……。

ある意味、この「射的」における先生たちのデモンストレーションというのは、杉之子幼稚園の人間関係の縮図を表現していると言えるのかもしれません。

何はともあれ、命中すれば楽しいですし……、

はずれたら、修正してまたチャレンジです。

保護者の皆さまのサポートも万全で……、

すべてのコーナーでお子さまたち、そして保護者の皆さまの笑顔があふれる「ひだまりまつり」となりました。2階のホールは、まさしく「幸せ」いっぱい、「笑顔」いっぱい。

その素晴らしい空間を演出してくださったのが、こちらの保護者の皆さまです。皆さん、杉之子自慢のすてきな方々。お忙しい中を、準備の段階から一生懸命に携わってくれました。皆さまのおかげで杉之子が成り立っているといっても過言ではありません。ホントに感謝感激です。この場を借りて、心より厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

たまごふりかけごはん、鶏のから揚げ、豆腐ハンバーグ、赤かぶさつまちゃん、チンゲン菜のナムル、リンゴ缶、391kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる