2025.06.24

今日のすぎのこ

「うちわ」づくりが進行中です。

いま、幼稚園の駐車場に植えてある「ヤマボウシ」のお花が満開となっています。インターネットで調べてみますと、「ヤマボウシ」の実は「ジャム」にしたりするとおいしいという記事もあって楽しみにしていたのですが、去年は鳥さんたちがほとんど食べつくしてしまい、ちょっと残念でした。

「ジャム」のほかにもいくつかレシピが載っていて、その中のひとつに「果実酒」というのがあり……。おっと、ここではそういう「大人の都合」は書いてはいけないのでした。「果実飲料」としておけば、よろしいでしょうか。今年の秋には、「ヤマボウシ」の実で「果実飲料」ができたらいいですね。

では、「きょうのすぎのこ」をご紹介してまいりましょう。1枚目の写真は、ランチタイムのあとにフリーの先生とお子さまたちがつくっていた製作物です。材料は、牛乳パックとペットボトルのふた(2個)だけ。いったい、この製作の正体は何かといいますと……。

わかりやすいのは、右側の女の子かもしれません。手に持った製作物の両端を左右に引っ張ると、上下の「ふた」同士がぶつかって「カチカチ」と音が出ます。そう、つまりこれは「カスタネット」というわけです。構造は簡単ですが、なかなかいいサウンドを生み出していました。

園庭に目を向けますと……。きょうは、蒸し暑さはありましたが、曇りがちでしたので、ここ数日の中では、比較的過ごしやすかったような気がします。

「ひよこ組」さんは、お砂場あそびを満喫。新しい園庭だけでなく……、

ツリーハウスの下のお砂場でも大活躍です。「はだし」でお遊びしているおこさまもいて、逞しさも育ってきました。

「育ってきた」といえば、栽培中のお野菜たちも育ってきていまして、特に「ミニトマト」は過去に例を見ない「豊作」となっています。いままでは、かなりの数がカラスくんたちのごはんになっていましたので、今年はプランターにネットを被せてみたんです。このネットがバツグンの効果を発揮。食べきれないくらいの数のミニトマトがなっています。ご来園の際は、ぜひご覧になってみてください。

年長さんは、火曜日なので「体操指導」がありました。きょうのメニューは、「パラバルーン」。「パラバルーン」は、年長さんになってはじめてのチャレンジです。まずは、整列から。いかがです、なかなかしっかりと整列できているでしょう。組体操のときの整列の練習が実を結んでいるようです。

まずは、「パラバルーン」を広げて、手に持つところからはじめます。「パラバルーン」は、「たわみ」ができているときれいな演技ができませんので、しっかりと外側に向かって引っ張っることが大切なポイントです。

きょうは「パラバルーン」初日ということで、ひととおりのメニューを体験してみました。「メリーゴーランド」や……、

「花」……、

「麦わら帽子」……、

そして、エンディングの「花火」まで。最初にしては、よくできたのではないでしょうか。なかなかのポテンシャルを感じさせてくれる「パラバルーン」の演技でした。ただ、きょうは室内だったことが幸いしたかもしれません。実際の「パラバルーン」の演技は、「すぎりんぴっく」で披露します。すなわち、「屋外」で演技をすることになります。「パラバルーン」の演技では、「屋外」と「室内」で決定的な違いがあります。それは、何かといいますと……、

「風」です。屋外では、どうしても風を受ける中での演技となります。多少の風の中でもしっかりとした演技ができるかどうか……。それは、これからの練習にかかっていると言えましょう。保護者の皆さまも、あたたかな目で見守っていただけたらと思います。

さて、年少さんや年中さんはといいますと、お部屋での製作がメインでした。「くま組」さんでは、「あじさい」の製作が進行中。

お花の部分に緑の葉を「糊」でくっつける工程を進めていました。

そして、ここからご紹介するクラスでは、「うちわ」の製作が進められていました。「うちわ」は、暑い夏には欠かせません。その「うちわ」の製作がはじまったんです。

お子さまたちが水色に塗っている紙には、あらかじめ「うちわ」のかたちに線が引かれていて、その内側を「水色」に塗っていきます。

塗り方ひとつで、さまざまな模様ができあがっていきますね。濃い水色、淡い水色……、

こういう製作のときは、絵の具の「ムラ」もまた、涼しさを醸し出してくれます。

「おもて」を塗り終わった「ゆり組」さんは、「裏面」に着手していました。「おもて」を筆で塗ったら、「裏面」は、指先で模様を描いていて、「おもて」と「うら」で対照的な仕上がりにしているようでした。

このように、「塗る」という工程だけでも個性的な模様が生み出されるわけですから、ひとりひとりのオリジナリティが光る「うちわ」ができあがりそうです。

では、最後にこちらのクラスをご紹介して終わりにしたいと思います。それは、「いちご組」さん。きょうは、「ガチャポンプ」にチャレンジしていました。まだちょっとちからが足りないので、先生たちがアシスト。

ポンプのレバーを押すとお水が出てきますが、その勢いはまだ「チョロチョロ」と流れ出るくらいで、いかにも「いちご組」さんといった感じ。

ちなみに、この後に登場した年長の「先輩」はといいますと……、

こんな感じでありました。「いちご組」の皆さんも、必ずこうなる日がやってきます。

スタッフ一同、その日を楽しみにしていますね。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

わかめごはん、鯖の照り焼き、ハムカツ、高野豆腐煮、ポテトサラダ、黄桃缶、418kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる