2025.07.28

今日のすぎのこ

行事・イベント

「同窓会」を開きました!!

7月も最後の週を迎えました。きょうも「夏休みキッズ」は通常どおりおこなわれましたが、きょうは「同窓会」を開催しましたので、そちらの話題をお伝えしたいと思います。「夏休みキッズ」をご利用の皆さま、どうかご了承ください。

杉之子の「同窓会」は、1年生と3年生と6年生を対象にとして毎年、夏休みを迎えたばかりのこの時期に開催されます。

午前中は1年生のみ、午後は3年生と6年生の合同で2部制となっており、きょうは午前中の1年生が9時15分、午後の3年生と6年生の部が13時15分に受付を開始しました。でも、受付開始時刻前には、すでに卒園生たちの姿がちらほらと……。

卒園生だけではありません。「同窓会」を楽しみにしていてくださる保護者の方も多く、たくさんの保護者の方が卒園生といっしょにご来園くださいました。なお、きょうの「同窓会」のようすは、午前の部と午後の部の写真を織り交ぜてご紹介しますので、ご了承ください。

「同窓会」の会場となるのは、2階のホール。こんな感じで、午前も午後も「満員御礼」です。ただ、この写真は午後の3年生と6年生の合同ですので卒園生の数がやや多めですが、午前中は1年生のみですので多少、座席の配置に余裕がありました。

オープニングの園長先生のお話のあとは、ホールの「お菓子チーム」と園庭の「かき氷チーム」にわかれて「おやつタイム」です。

「お菓子チーム」には、さまざまなおやつが用意され……、

さらにそこには、給食でいただいている「元町ポンパドール」さんのパンも並び、なかなか充実した内容となっています。

一方の「かき氷チーム」はといいますと、図書室にオープンした仮店舗「すぎのこや」に向かいまして、ここで「いちご」「メロン」「レモン」「ブルーハワイ」の中からお好きなフレーバーを選んでかき氷を食べることができます。

卒園生で大賑わいの「すぎのこや」特設テラス。

きょうも真夏の暑さでしたので、絶好の「かき氷日和」となりました。

余談ですが、かき氷には「30℃の法則」というのがあるのをご存じでしょうか。30℃までは「アイスクリーム」のほうが売れるのですが、30℃を超えると「アイスクリーム」よりも「かき氷」のほうが売れ行きが良くなるそうです。「信じるか信じないかは、あなた次第……」みたいな法則ですが、ほんとうのところは、どうなのでしょうね。

さて、「お菓子チーム」と「かき氷チーム」にわかれて進行しているわけですが、「お菓子チーム」はこのあと「かき氷チーム」になり、「かき氷チーム」は「お菓子チーム」へと変わります。つまり、お菓子もかき氷も両方食べられるというわけです。

こうして、「お菓子」と「かき氷」を食べながら、先生たちとのお話を楽しみ……、

また、お友だちとの再会をよろこびあいます。

同じ小学校のお友だちもいるでしょうし、卒園と同時に違う小学校に通うことになったお友だちもいることでしょう。

中には、ご卒園を機会に県外や横浜市外にお引越しをされた方もおり、同窓会にあわせてはるばる足を運んでくださった卒園生や保護者の方もいらっしゃいます。

それだけ、この「同窓会」を楽しみにしていてくださると思うと、私たちスタッフの心もうれしさで満たされます。

ちなみに、きょうの「同窓会」には、1年生が75名、3年生が84名、6年生が83名いらしてくれました。割合にしますと、1年生89%、3年生84%、6年生73%となります。

これだけ多くの卒園生が、卒園してもなお「杉之子」に足を運んでくださることには、ほんとうに感謝の気持ちしかありません。その「杉之子」を支えてくださるのが、こちらの皆さま。

「杉之子」が誇る保護者の皆さまです。あたたかく、そして協力的で、いつも「杉之子」の保育を見守ってくれています。

その保護者の皆さまにも、ほんの気持ちではありますが、「かき氷」や「飲み物」などのご用意をさせていただきました。

「同窓会」に参加できるのは1年生、3年生、6年生ですから、その他の学年の卒園生のご兄弟は、保護者の皆さまといっしょに待機となります。それでも、やはり「杉之子」に来てくれるのは、うれしいことです。

「ご歓談タイム」が終了しますと、「同窓会」はクライマックスへと進んでいきます。お楽しみの「ゲームタイム」です。きょう用意されたゲームは、「よるのようちえん」でおこなわれた、あの「新聞紙投げ競争」です。丸めた新聞紙のボールを相手チームに投げて、投げ込まれたチームは、また投げ返す……。最終的に自陣の新聞紙ボールが少ないほうが勝ちというゲームです。

これは、各学年で盛り上がりましたね。特に、6年生のゲーム展開がすごかった……。それでなくても、午後の会場はホールのエアコンを全開にしても間に合わないくらいの熱気。高学年とあって二酸化炭素の排出量が多いのか、ホール内部だけ異常に温暖化が進行している感じでした。

その熱を冷ますかのように、「同窓会」の最後はみんなで輪になり、園歌「すぎのこのなかまたち」を歌ってエンディングとなりました。

といいましても、このエンディングは「中締め」みたいな感じ……。

エンディングのあとには、「ご歓談タイム」のあとに撮影した記念写真が当時の担任の先生から配られます。

懐かしの先生と言葉を交わし……、

当時の担任の中には、ご結婚をされて、ご自分のお子さまと一緒に参加された先生もいます。その先生もまた、「同窓会」の参加者なんです。

この写真の配布のあと、ホールでの「ドッジボール」と「園庭あそびチーム」にわかれました。

久しぶりのドッジボールに沸く卒園生。

楽しく、そして真剣な試合が展開されました。

一方、園庭には懐かしの遊具を楽しむ卒園生の姿がありました。

ツリーハウスや……、

迷路ハウスはもちろん……、

あたらしくなった園庭は、3年生や6年生にとりましては、はじめての体験となります。その中でも、この暑さでしたから、「ガチャポンプ」が一番人気でしたね。

こうして、「中締め」のあとも名残惜しい時間が過ぎ、最後の最後まで、園庭にはたくさんの卒園生と保護者の皆さまの姿があり、今年の「同窓会」も盛会のうちに幕を閉じました。

では、おしまいに「記念写真」をご紹介してお別れしたいと思います。まずは、1年生。

そして、3年生。

最後が、6年生です。6年生は、「コロナ禍」のために、3年生のときの「同窓会」が今回のようなかたちで開催できず、さびしい内容になってしまいましたね。そのときの分を、今回で取り戻していただけましたでしょうか。もし、満足いただけたならうれしいです。

1年生と3年生、そして6年生の卒園生たち、きょうは「同窓会」に来てくださりありがとうございました。皆さんの元気な姿にたくさんのよろこびと勇気をいただきました。また、卒園生といっしょにいらしてくださった保護者の皆さまにも、この場を借りて心よりお礼を申し上げます。

皆さんの姿を励みにして、これからも「杉之子幼稚園」は前に進んでいきます。

どうか、あたたかく見守っていただけたらと思います。

ご来園ありがとうございました。

by jimjim

※明日は、研修で外出のためお休みとさせていただきます。ご容赦ください。

一覧へもどる