2025.09.03
今日のすぎのこ
年少さん、「かけっこ」練習!!
日中の暑さは相変わらずですが、朝と夜はなんとなく風が涼しくなってきたような気がします。そのせいか、「蚊」が増えたような……。職員室にいるんです。退治しても、また現れての繰り返し。暑さとの戦いの次は、「蚊」との戦いになるのでしょうか。jimjimも、「オニヤンマ」のお世話になろうかな……。
さて、きょうは半日保育の水曜日。各クラスでは、それぞれテーマを決めて過ごしていました。「ひまわり組」さんは、「イス取りゲーム」の真っ最中。残り4隻を7人で競い合う展開となり、ファイナルステージに向けて佳境を迎えていました。ちなみに、奥で座っているお子さまたちは、ゲームの進行とともに少しずつ人数が増えていく「応援団」。プレイヤーと応援団が最後までゲームに参加することで、イスに座っても座れなくても、クラスの一体感が失われないように配慮されています。
「ゆり組」さんは、さっそく「製作」に取り掛かっていました。きょうのテーマは、折り紙つくったかわいらしい「くまさん」。
「くまさん」ができあがったら、それを画用紙に貼って自由に「背景」を描きます。昨今、世間をお騒がせすることの多い「くまさん」ですが、折り紙の「くまさん」は、みんなやさしそうなお顔でした。
年長さんも、製作を進めていました。こちらのテーマは、「秋の収穫」。テーブルの真ん中に置かれた茶色の折り紙をみますと、その収穫物は、なんとなく「栗」なのではないかと推察できます。
実際のところ、正解は「なんとなく」ではなく、まさしく「栗」そのもので、いくつかの「難所」をお友だちや先生と協力しながら乗り切って、「栗」を完成させていました。
一方、「つき組」さんはといいますと……。
こちらは、同じ「秋の収穫」でも、「茶色」ではなく「橙色」の折り紙を使っています。ということは、つくっているのはやっぱり「アレ」ですよね。こちらの正解は、まだ伏せておきましょう。
そして、きょうの本題はこちら。年少さんの体操指導です。10月の初めには、「運動会=すぎりんぴっく」が控えていますので、それまでの間、体操指導のテーマは、主に「すぎりんぴっく」に向けた練習がメインとなります。きょう練習したのは、「かけっこ」です。指導員の先生が、「よーい」の格好をしていますね。お子さまたちも、「なんとなく」指導員の先生のマネをしています。
そして、その場で「かけっこ」の練習をしました。「その場で」ということだったのですが、指導員の先生が「よーい、スタート!!」といいますと、さっそく「かけっこ」をしながら旅立ってしまうお子さまも……。2学期早々、期待どおりの「年少さんアルアル」が登場してくれました。
さあ、いよいよ選手入場です。
スタートラインに着いたお子さまたち。練習した指導員の先生の「よーい、スタート!!」の声で走り出します。
目標は、約10m先に置いてある跳び箱です。
きょうは、練習場所がホールということで短めですが、本番はもう少し距離が長くなります。
さらに、本番ではたくさんの声援が背中を押してくれますから、きっとスピードもアップすることでしょう。その光景が、いまから楽しみでなりません。
というわけで、きょうは半日保育の水曜日のようすをお伝えしました。半日保育の「慣らし運転」も、きょうでおしまい。明日からは一日保育となります。幼稚園で過ごす時間が少し長くなりますが、そのぶん、先生やお友だちとたっぷり楽しんでください。
明日もまた、皆さんのご来園をお待ちしています。
また明日、お会いしましょう。
by jimjim