2025.11.17

今日のすぎのこ

生活発表会練習ツアー。

先週の金曜日は、このコーナーをお休みさせていただきました。杉之子幼稚園では、せっかくの「七五三」のお参りだったのですが、そのもようをお伝えできずにすみませんでした。

1枚目の写真は、園長先生が撮影してくれたものです。杉之子幼稚園では、毎年お隣の杉山神社へ「七五三」のお参りにいくことが恒例行事となっています。杉山神社はいま、境内の樹が落葉の時期を迎えていて、秋の装いの中にあります。穏やかな秋の陽気の下、樹々の間からわずかに差し込む秋の陽ざしを受けながら、お子さまたちは神様に「二礼二拍手一拝」の作法とともに健やかな成長を祈願しました。お参りを終えて幼稚園に戻りますと「千歳飴」が配られ、一生懸命につくった袋に入れて持ち帰りました。

変化の激しい時代に生まれたお子さまたち。10年先、20年先、世の中はどのようになっているのかわかりませんが、やがてはこの子たちが時代を背負っていくことに間違いありません。そのときに、何よりも「健康」であってほしいと思います。そして、「生まれてきてよかった」「生きていて楽しい」と思える生き方をしていてくれたら、それだけでいいと思います。そのちからの源を杉之子幼稚園で育んでもらえるよう、スタッフ全員でこの子たちを見守っていきたいと思います。

では、「きょうのすぎのこ」です。まずは、こちらの写真から。この写真に写っているのは、「いちご組」さんのお二人です。仲良く「三輪車」を連結させて楽しんでいました。「いちご組」さんといえば、来年度に年少さんになるお子さまたち。まだまだ「自分の世界」かと思っていたのですが、こうして「お友だち」との関係ができつつあることに成長を感じずにはいられませんでした。これからは、この「お友だちの輪」がどんどん広がっていくことでしょう。その輪が無限に大きくなることを祈念してやみません。

その「いちご組」さん、きょうは先生と一緒にどこかへお出かけです。行く先は、どこかといいますと……。

2階のホールでした。「いちご組」さんのお子さまたちの目の前で繰り広げられているのは……、

言うまでもありませんね。「生活発表会」の練習です。「いちご組」さんは、この先輩たちの練習を見学に来たわけです。

ちなみに「いちご組」さんは、今回の「生活発表会」には参加しません。「いちご組」さんの「生活発表会」は、来年に開催する予定です。しかも、その生活発表会に参加するのは、「いちご組」さんだけ。「いちご組」さんのオン・ステージが今から楽しみですね。

「いちご組」さんが「生活発表会」の見学ツアーにお出かけしたので、ここからはjimjimが各クラスの練習のもようをご紹介しつつ、皆さまに「練習見学ツアー」を体験していただきましょう。といいましても、練習風景はいつもと変わらないのですが……。

「いつもとかわらない」といいましたが、それでもお子さまたちの修得具合は日進月歩であります。

「練習をすればするほど身につく」とまではいきませんが、着実にレベルアップしている感じが伝わってきます。

年長さんは、言語劇を演じますから、練習を重ねるごとにクラス全体の一体感も増していくように思います。

といいますか、年長さんが劇を演じるのは、それが最大の目的だから……。

3学期になって小学校への進学が間近に迫った頃、この一体感がさまざまなかたちであらわれてきます。それはまた、そのときにお伝えさせていただきましょう。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

あかねごはん、さわらのフライ、トマトソースハンバーグ、たこちゃんウィンナー、ブロッコリーのお浸し、パイン缶、398kcal

ごちそうさまでした。

最後になりますが、きょうフリーの先生が「クリスマス・ツリー」を飾ってくれました。日が暮れると、イルミネーションがとてもきれいです。

もう、そんな時期になったんですね。

一年って、はやいなぁ……。

by jimjim

一覧へもどる