2015.10.07

今日のすぎのこ

きょうも余韻はつづく……

ジャーン!!ツリーハウスの煙突から顔を出した年長さんの女の子。 青空をバックにして、とても気持ちよさそうに園庭を眺めていました。ここから園庭をみると、けっこうな高さを実感できます。2階の屋根と同じくらいの高さがありますから。 ここまで登れる子は、杉之子の中でもそんなにたくさんはいません。かなり、体力が必要です。jimjimが挑戦したときは、わき腹がつりました。やめておけばよかったです。 ここまで登れたことに拍手!!

きょうも、あちらこちらでアフター運動会が開かれていました。 園長先生が旗を持って年中さんのリズムを踊ったら、子どもたちがたくさん集まってきて、みんな真似をしはじめました。

そうしたら、ウッドデッキが即席のステージになって、年長さんやら年中さんやら、ステージに上がりたい子が集まってきて、園庭の子どもたちをリードして踊っていました。 ステージの子は、自分たちが踊りをリードしていることがしっかりとわかっていて、みんな先生になったような感じでした。その姿が、とてもお兄さん、お姉さんに見えてすてきでした。

これは、年中さんの保護者競技だったジュラシック・フープ。子どもたち、大好きな恐竜のフープを身に着けて、園内を「ガオーッ!!」と叫びながらのしのし歩きまわっていました。 中には、保護者の方々の真似をしてガニマタステップを披露する子もいて、けっこう笑えました。

年中のひまわり組さんは、年少のひよこ組さんの前でダンスを披露。ひよこ組さんが、ひまわり組さんの真似をして一緒に踊る姿がとてもかわいかったです。

園庭が空いたところで、年長ほし組さんと年少うさぎ組さんの「なかよしクラス」が、一緒にパラバルーンをはじめました。 ほし組さんは、しっかり練習して自分たちで演技をしていますから要領がわかっていますが、うさぎ組さんはちんぷんかんぷん。「????」という感じが、よく伝わってきました。

そこで、ほし組さんの直人先生がすかさず子どもたちに声をかけました。 「さあ、作戦会議だよ。どうやったら上手にできるか、うさぎ組さんのお友だちに教えてあげてください」。 その作戦会議のあと、再挑戦したら見事に大成功!!パラバルーンに包まれて中に入ったうさぎ組の男の子が、周りの景色が見えなくなったので、純子先生に「先生、ここどこ?いまどこにいるの??」と聞いたそうです。かわいいですね。 ちなみに、黄色い帽子がほし組さんで、白い帽子がうさぎ組さんです。

パラバルーンのあとは、大人気の「すしくいねえ~」へ。年長さんが年少さんを背中にのせて頑張る姿が、とても頼もしかったです。 やっぱり、年長さんになるとお兄さんですね。年少さんの手を引いて、優しくリードする姿も見られました。 背中の男の子が背負っているネタは、おそらく「えび」ですね。

園庭でアフター運動会が繰り広げられている一方、ホールでは年少くま組さんとりす組さんの「体操参加」がおこなわれていました。 保護者の方々も子どもたちと一緒に参加するので、「参観」ではなく「参加」です。 「体操」というと何だか堅苦しい感じですが、「親子で楽しむ」ことがテーマですので、プログラムには、楽しい動きのメニューが用意されていました。

体育講師の蛭田先生の合図でスタート!!保護者の方々も子どもたちも、笑顔がいっぱいでした。 りす組とくま組の保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 きょうも、子どもたちの学年を超えた「育ちあい」がたくさん見られた杉之子幼稚園でした。 また、明日!! by jimjim

一覧へもどる