2015.10.21
今日のすぎのこ
くま組さんの作品、その後……。
季節が進むのは早いものですね。運動会までは、時おりセミの鳴き声なども聞こえて、まだ夏の名残があるような気がしていたのですが、気がつけばセミも姿を消して、季節はすっかり秋になっていました。幼稚園の周りでは、セミにかわって夜になるとどこからともなく耳に心地よいコオロギの羽の音が聞かれるようになりました。 そういえば昨日、どこかのクラスで「虫のこえ」を歌っていました。「秋の夜長を鳴き通す……」。鈴虫やコオロギの虫の音は、やはり秋だからいいんでしょうね。虫のこえで季節を感じられる日本人の心を、しっかり子どもたちにも受け継いでいってほしい……。「虫のこえ」を一生懸命に歌う子どもたちの歌声を聴いて、そんな風に感じたのを思い出しました。 さて、きょうは年少ひよこ組さんの保育参加が2階のホールでおこなわれました。今回も体操の蛭田先生の指導により、親子で楽しみながらの保育参加となりました。
お母さんと足の裏をくっつけて、手もつないで楽しいね。
お母さんの足を「エイ!!」ってジャンプで飛び越えます!!
お父さんもご参加いただきました。 最初から最後まで笑い声が絶えない、ほのぼのとした保育参加でした。ひよこ組の保護者の方々、ご参加いただきありがとうございました。
そして、もうひとつ……。先日お伝えしたくま組さんの謎の制作について、その後の展開をお知らせします。 段ボールに思い思いの色を塗るところまでは、お伝えしました。その色を塗った段ボールに、どんぐりや木の葉、木の枝などを、これまた思い思いにボンドでくっつけています。 このどんぐりや木の葉などの材料は、くま組さんがみんなでお隣の公園に行って集めてきたものです。 この材料をくっつけて出来上がったのは……。
こちらです!! かわいいきのこたちでした。顔が描いてあるところがいいですね。いったい、だれのお顔なのでしょう。自分かな?お母さんかな?それとも、お父さん? くま組の保護者の皆さん、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。 では、また明日!! by jimjim