2016.02.09

今日のすぎのこ

年少さん、元気いっぱい!!

一枚目から先生のパワフルさを感じさせる写真ですみません。きょうの午後あそびの写真です。ちょうど、年少さんの外あそびの時間でした。 園庭の真ん中で、ぞう組さんの絵美先生が子どもたちとかなり力強い戯れをみせていました。子どもって、こうやってグルグルされるの大好きですよね。この子も大喜びしていました。絵美先生、けっこう力あります。jimjim、気をつけようっと……。

この女の子もぞう組さん。ツリーハウスのジャンプ台から、まったく怖がることなく普通に飛び降りていました。いやいや、びっくりです。下にはマットが敷いてあるものの、ジャンプ台の高さは2mくらいあります。大人がそこに立つと、かなり怖いです。ジャンプ台2m+目の高さ1.5m=3.5mの高さから見下ろすわけです。jimjimもチャレンジしたことありますが、「ケガしなくてよかった~」って思いました。 年少さんでここを飛べる子は、おそらく数人しかいないと思います。もしかすると、この子だけかもしれません。飛ぶとか飛べないとか、そういうこと以前に、年少さんでツリーハウスを登ってジャンプ台にたどり着くこと自体がすごいんです。そのくらい、ツリーハウスは年少さんには難しい遊具です。よくがんばりました。拍手!!

迷路ハウスは、鬼ごっこの舞台でした。滑り降りたり、下から登ったり……。裸足の子も、けっこうみかけました。この滑り台は、裸足で下から登ったほうが足の発達にはいいんです。だからといって、裸足を強制するわけではありません。いつも申し上げますが、裸足になりたい子は、「なりたい」って思った時になればいいんです。「自分も裸足になってみよう」と思う動機が大切なわけですから……。

こちらでは、ちょっとかくれんぼ。あまり目立たないスペースですが、門にかかるアーチの下の隠れ穴です。子どもたちには案外、人気があって、かくれんぼでは定番のスペースです。

ホッピングは現在、年長さんの間で大人気。以前にもお伝えしましたが、いまでは1000回オーバーはあたりまえです。 そのお兄さんやお姉さんにあこがれていたのか、ひよこ組のお友だちが涼子先生のサポートでホッピングに挑戦。 「さあ、スタート!!いち、に、さん!!3回だね!!」。たったの3回なんて思わないでください。1000回への道のりは、まだまだはじまったばかり。きょうは、その道のりを歩み始めた記念すべき一日になってんです。勇気を出してスタートを切る。それが大切なんです。がんばって!!

純子先生におんぶされて、ちょっと甘えん坊さんしていた男の子。 甘え上手なのも、年少さんの特権です。

りす組さんの里佳先生は、子どもたちと走り回っていました。

くま組さんの綾音先生も、園庭の隅から隅まで走っていました。そしてこの後、子どもたちを二人いっぺんに抱っこしていました。絵美先生よりもパワフルです。さすが先輩!!お見事でした。

というわけで、午後あそびのようすをお伝えしました。年少さんの子どもたち、とても元気でしたね。そのエネルギーの源は、こちら。きょうは、パン給食でした。 ハンバーグパンとレモンパン。レモンパンは、あんこが入っている甘くておいしいパンです。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。

預かり保育も終わり、夜を迎えた杉之子幼稚園。きょうは、すべての保育室で明かりが灯っていました。明日からはじまる「すぎのこ展」の準備のためです。先生たちが、子どもたちの作品を一生懸命に飾っていました。どんな作品が並んでいるのでしょう。 それは、お楽しみということで……。 では、また明日!!明日は、半日保育です。 by jimjim

一覧へもどる