2016.02.26
今日のすぎのこ
つくってたべよう(ゆり組とひまわり組)
きょうは、年中さんの「つくってたべよう」後半戦のようすをお伝えします。きょう「つくってたべよう」に挑戦するのは、ゆり組さんとひまわり組さんです。さあ、たんぽぽ組さんとちゅうりっぷ組さんに負けないくらいのおいしいカレーをつくりましょう!! 最初に先生からレシピについてお話があり、いつものとおり野菜を洗って調理開始となりました。子どもたち、ピーラーの使い方についても、しっかりと先生の説明を聞いていました。そのピーラーを使って、さっそく皮むきの本番です。 ニンジンさんの皮をむいて……。
じゃがいもも、しっかり皮をむいて……。写真はありませんが、玉ねぎも「ぺりぺりぺり」っと皮をむいていました。
お肉は、細かくちぎります。冷蔵庫に入っていたので、けっこう冷え冷え。「冷たーい」といいながら、楽しそうにお仕事を進めていました。
さて、野菜の皮むきが終わったところで、次はカットです。包丁は、いつものとおり先生と一緒。ゆり組さんが野菜のカットを始めたところに、ちょうど年少のぞう組さんが見学にやって来ました。年少さんは、お兄さんお姉さんが包丁を使う姿に目がくぎづけ。いつもは、お母さんやお父さんがしていることを、ひとつ年上のお兄さんやお姉さんがしているのです。ちょっと驚きがあったのかもしれません。
ひまわり組さんは、ひととおりの仕込みが終わり、カレーを火にかけて出来上がりを待つまでの間、「カレーのうた」をみんなで元気よく歌っていました。いったい、どんなうたでしょう……。お子さまに聞いてみてくださいね。 そのひまわり組さん、カレーのうたをうたい終わったところで盛りつけ開始です。子どもたちが手にしているのは、おうちからもってきた白いごはん。このごはんにたっぷりとカレーをかけてもらいます。「先生が食べちゃおうかな、おなかすいちゃったんだもん」と、ちょっといじわるな美穂先生。いけませんよー。
たっぷりとカレーをかけてもらったところで、さあ、いただきます!! 自分たちで作ったはじめてのカレー。口に運ぶたびに「おいしい!!」と言葉が漏れます。そのたびに、お部屋のあちらこちらで、いつもの「おいしい笑顔」がキラキラと光りました。
表情から、おいしいことがわかるくらい、おいしいんですね。
う~ん……。たまらない、この味。
あれれ?ほっぺに何かついてますよ??
この子は、「このカレー、世界一の味だ!!」と言って、モリモリ食べていました。「世界一のカレー」を食べると「世界一の笑顔」になるんですね!!最高のお顔ですよ!! ちなみに、きょうはjimjimもゆり組さんとひまわり組さんのカレーをいただきました。どちらのクラスのカレーも、ほんとうにおいしかったです。もう、おなかがいっぱいになっちゃって、ズボンのボタンが「ぴよ~ん」とはじけ飛びそうでした。 そのくらいおいしいカレーができあがった、きょうの「つくってたべよう」でした。 みんな、おいしかったね!!ごちそうさまでした!! また、来週!! by jimjim